忍者ブログ

倭人日記 倭人は小さな村の小さなエイサー隊。倭人地謡が書く、小さなエイサー隊日記です。日記のほかホームページの更新状況、お知らせなどを掲載します。

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来週から師走

早いもので来週から師走。
倭は曇り空 冷たい風が吹きぬけます。

シーズンが終わり、練習に行くのもこれからが一番厳しい季節です。
この時期、いかに頑張れるか、いかに進化できるかが一番大切なのではないでしょうか。

今シーズンの演舞は終わりと思っていましたが、ある会社の忘年会での余興出演にお声掛け頂きました。

メンバーの関係する会社なので精一杯頑張りたいと思っています。
12月10日 太鼓隊だけでお邪魔します。
PR

冬の始まり・・

明日は倭地区の文化祭です。
毎年この文化祭が終わると本格的な冬の訪れです。

早いものでエイサーに出会ってから4年がたちました。
初めて倭人だけでやらせてもらった文化祭。
地謡は自分だけ・・・一人地謡のプレッシャーは想像を絶するものでした。
あの頃の自分たちは、けして上手なエイサー隊とは言えませんでしたが、あのワクワク・ドキドキ感は今とは違うような気がします。

必死で歌っていたあの頃の気持ちは忘れてはならないのでしょうね。

先週の練習日にトモが自分の畑で作ったサトウキビを持ってきてくれました。
サトウキビってもう少し柔らかいものと思っていたら、竹のような硬さです。皆で分けてもらってきました。


メンバーが増えると、エイサーも違った楽しみ方が増えてきます。

さいやん・・ヘルニアだといって先週の練習は休みでした。
今日の練習は大丈夫かなあ・・・

久々の練習

昨日は久々の練習。
太鼓4地謡1の5人でした。

倭人は先日から海ヤカラの練習に入りました。めーさんが振付を考えてきましたが、とてもよい感じです。

地謡はどうしても唄のタイミングがつかめず一歩後れ・・
こうした時は・・
松阪のヤカラ師匠のところへ・・

少し教えてもらって何とかタイミングはつかむことができました。さすがです。
困った時は八部衆。やはり倭人にとっては偉大な存在です。

早くに行って集会所で練習するが、怪しい・・
歌詞もさることながら、3回に1回くらいはタイミングがずれてしまいます・・

暫くしておぐりんがお土産を持ってやってきました。
ちょうどいいや、一度通しで合わせよう!

そして・・三線の弦が切れたところで練習終了。
おぐりんお土産有難うね!

残念ながら練習に来なかった人の分は・・
当然5人で山分けです。

さぶい・・


倭は急に寒くなりました。

先週の倭人は久々の休日でした。
今週は休みだ。ゆっくりしようと思う反面、なぜか物足りなさを感じてしまいます。

最近、仕事や遊びに忙しく、滞っていた絵日記の整理をしました。
過去の日記を読み返していると、必死に歌っていたあのころが懐かしく思います。
今年も新たなメンバーが加わり、楽しい思い出が増えました。
こうして倭人の思い出が増えていくのも各種イベントにお誘いいただいた主催者のみなさんのおかげです。
ありがとうございました。

過去の日記はメニューの右側のボタンからメニュー内容を切り替えて、お入りください。このHPには倭人の思い出がいっぱい詰まっています。

本年の予定終了


久々の更新
先週は白山ふれあいフェスタ

その前はっと・・
いなば園ふれあい祭り・・そう、さとやんのデビュー戦でした。

昨年は雨にたたられ倭人は大変でしたが、本年は良い天気が続きます。

祭りはやはり秋の空が似合います。

後はまっすんがデビューしてくれれば・・
前回の練習日いい線いっていたのですが当日は仕事らしくデビューを果たすことができませんでした。

本年の演舞予定はこれにて終了です。
みなさん応援ありがとうございました。

そろそろ来年に向けての練習に入りますか・・

慰労会


先週は慰労会。

成願寺盆踊りで集まったスタッフたちの労をねぎらう会です。

今回は、少林寺拳法のみんなも駆けつけてくれ賑やかな宴会になりました。

こうしてエイサーとは違ったことに取り組むチームと交流出来ることは、本当に嬉しいことです。
楽しい会話に時間を忘れ・・・道院長・M君・達人の女の子。
また機会があれば飲みたいですね!

いつもながらkazさんの手料理には感心します。大人数の料理を手際よく作ってくれました。
また、ゆうちんのお手伝い・・・今や良いコンビネーションとなってきました。

倭人の中にそれぞれの役割ができてきました。
みんな 遅くまで御苦労さま。

がんちゃんのデビュー戦



旗頭を務めてくれたいたがんちゃんが、先日のふれあい芸能大会でデビュー戦を飾りました。

流しそうめん会に初めてやってきて、撮影隊などを務めてくれていたのが昨日のようです。

遠いところ練習に駆けつけてくれ、戦力になってくれるのは嬉しいことです。

さとやんは今回旗頭。ステージ上の演舞なので動きが少なく残念でしたが、堂々たるもの・・太鼓デビューが楽しみです。

大舞台


久々の更新です。仕事が忙しいと家でもパソコンに向かうのが嫌になります。

先週は豊田沖縄ふれあいエイサーまつりにお邪魔しました。
昨年はエイサー勉強にお邪魔したのですが、まさか今年はこうした舞台に立たせていただくとは思ってもいませんでした。

倭人は素人があつまり、見よう見まねでエイサーを始めました。
こうした素人集団が、伝統の祭りに参加させていただいて良いのか・・
嬉しさの反面、不安が多し・・
倭人は、この日に向け一生懸命練習しました。参加団体の中でけして上手な団体とは言えませんが、エイサーを愛する気持ちだけは皆さんと変わりないと思っています。

素人が集まるエイサー隊は当然指導者はなく、青年会のビデオを見て、カッコいいパーツをパクリ、それを組み合わせてオリジナルの振付になっています。 振付をそのまままねをしていたらもっと楽で良いものになっていたのかも知れませんが、苦労して作り上げたオリジナルの振り付けだからこそ、大きな舞台でも演ずることができたのかも知れません。

田舎のエイサー隊がこうした舞台に立たせていただいたのは、昨年松菱百貨店でお会いした、まいふなエイサーさんの口添えがあったのではと思っています。会場では一生懸命お世話を頂きました。
また、会場では今年集会所に遊びに来てくれた、伝統の京都琉ゆう会のまなぶぅさんやまりちゃんが、気軽に話してくれたのでほんと助かりました。

身をわきまえずながら、大舞台で演ずることができた倭人。
弱小エイサー隊も、いつの間にか広がり始めたメンバーの頑張りと、人の繋がりに感謝です。

エイサーを初めていなかったらこんな出会いはなかったでしょうね。

写真は琉ゆう会のまなぶぅさんに頂いたのをアップしました。

旗がやってきた



やりました!
ついに倭人も旗の登場です。

めーさんの実家に良い竹があると・・・それをさいやんがいろいろ工夫して竹のつなぎや、先の部分を作成してくれました。

倭人のマーク・・
倭の文字を変形してデンデンマークにしてみました。
倭の文字がサージを巻いた笑顔に見えるのが不思議です。

倭人旗プロジェクト 
さいやん・めーさん御苦労さま(^v^)

倭地区盆踊り

昨夜は倭地区盆踊りでした。


夕方、倭小学校の運動場へ行くと、暑い中、役員さんたちが一生懸命準備をしてくれていました。

そして夜。
自分たちの、エイサーの開始です。

えりねえの提案で、カチャーシーの説明からそのまま唐船ドーイに突入する構成に変更してみました。

田舎の夏祭り・・
毎年新しい工夫が生まれ、楽しみの夏祭りです。

こうした場所で自分たちのエイサーを披露できるのも、
暑い中一生懸命取り組んでくれる役員さん達のおかげです。

応援してくださった、皆さん。役員の皆さんありがとうございました。
Clear