
10月8日は津祭りに出演しました。
この津祭りは地区の運動会と重なるため出演を控えていましたが、今回久々の出演です。
この日はエイサー隊を結成して間もないころに、いろいろと教えていただいた八部衆のメンバーや、群馬のコロリさんも応援に来ていただき、師匠の前での演舞は少し緊張です。
前回出演した時は4年前・・
メンバー不足に苦しみ、倭人がこの先どうなっていくのだろうと不安いっぱいの時期でした。
その頃まだ学生だった「みらこ」や「もえちん」がタイで行われる国際交流会でエイサーを演じたいと、集会所にやってきました。 ガランとした集会所が一気に賑やかになり、自分たちも、「この先も頑張っていかなきゃ」といったいった気持ちになりました。
前回の津祭りでは、この二人と唐船ドーイを共演しました。そしてその頃、さいやんとめーさんが入会したいとの連絡があり、演舞を見てくれていました。
そのころの倭人。単独演舞は到底無理。八部衆と共演となりましたが、本番中に三線の弦が大きく緩んでしまいました。そのころの地謡は三線の扱いに慣れておらず、やむなく弾くふりをしていました。 演舞終了後にはひどく落ち込んだものです。
そして今回は、ちいねえの三線にトラブル発生!
なんと、弦が切れて再生不能です。 序盤からのハプニングで一人地謡に焦ってしまいましたが、なんとか演舞終了です。
あの頃は、何をやるにも必死でした。 でも今回はメンバーも増えてやっとエイサーらしくなってきたことは感慨深いものがあります。
あの頃の出会いがなかったら今の倭人は存在しなかったかもしれません。
不思議な出会いに助けられながら、倭人の活動もやっと軌道に乗り始めた気がします。

津祭りの様子をアップしました。
倭人の舞台裏を紹介した絵日記は、Gallery⇒絵日記⇒2011から
また演舞の様子を紹介した活動記録は2011活動からお入りください。